ピルとは ピルとは、合成卵胞ホルモンと合成黄体ホルモンの混合剤で、排卵を抑える経口避妊薬です。 妊娠中の女性の体内では、排卵後、血中の黄体ホルモン濃度が高まります。黄体ホルモン濃度が高まると卵巣は活動を停止し、排卵は起きません。この原理を避妊に応用したものが、避妊薬ピルです。 現在では、月経痛を楽にし、月経を順調にし、体調とメンタル面を安定させ、お肌をきれいにする便利なツールとして活用されています。 また、ピルには卵胞ホルモンの用量の割合で、中用量ピルと低用量ピルに分類されます。 1日1錠ずつピルを飲み続けることによって、体のなかの女性ホルモンのバランスが徐々に安定していきます。 低用量ピルの飲み方 飲みやすく、安全性も確立されているので、特別な大きな病気(心筋梗塞や血栓症など)がなければ、誰でも安心してのめる薬です。 ピルをのんでいる間は、排卵はお休みしており、女性ホルモンの大きな変動もなくなるので、安定した体調ですごせるようになります。 一般的な飲み方は、最初だけは生理の初日から服用開始し、その後は21日間ピルを毎日1錠飲み続けます。21日間飲んだら7日間薬を飲むのをやめます。お休みの間にプラゼボ(偽薬)を飲むようにセットされているピルもあります。 ホルモンのお休みの間に血液中のホルモン濃度は下がり、それにともなって子宮内にためられていた子宮内膜がはがれ、静かに排出されます 月経のような出血ですが、ふだんの月経よりも量も少なく、痛みもとても少なくなります。 低用量ピルと中用量ピルと、どちらがいいのか? ピルの服用が避妊を目的とするならば、飲み忘れた場合の効果については、中用量ピルの方がシビアでないことを考えると、低用量ピルよりも中用量ピルの方がいいのかもしれません。 しかし、副作用はやはり低用量ピルの方が少ないです。血栓症、乳がんや子宮頸がんのリスク、肝障害などの副作用を減らすことを考えれば、低用量ピルをおすすめします。 ピルを飲んでよいこと 〇胸が2サイズアップします。→やめますと1サイズダウンします。 〇生理痛に悩ませるられることなく、鎮痛剤が不要になります。 〇生理の量が少なくなり、パジャマや布団を汚すことがなくなります。 〇乾燥肌が改善してお肌がしっとりします。 〇ニキビができにくくなります。 〇排卵後に体重が増えることがなくなり、太りにくくなります。 〇「この日は生理だと困る」ようなときに、生理日の調整が簡単にずらせます。 特定商取引法 ご利用案内 お支払い・配送 店舗の所在地 注意事項 ★知識の泉★ 1.女性ホルモンとは 2.女性ホルモンと美容 3.ピルについて 4.バストの悩み 5.バストのケア 6.体験談(女性) 7.体験談(男性) 戻る |
||
![]() プレモン(卵胞) \4500 |
![]() スーシー(低用量ピル) \3800 |
![]() プレモン&スーシー \8000 |